kisohinoki
木曽ヒノキ
見えない部分を「本当の安心」で支える。
オリバー建築設計が選んだ建物の価値が「木曽ヒノキ」
オリバー建築設計は、住宅の構造躯体の素材に、木曽ヒノキを選びました。
土台や柱、大梁など、住まいの安心を支える構造材こそ、確かな品質であるべきと考えています。
古来より神社仏閣を支えてきた「木曽ヒノキ」
木曽ヒノキは、秋田スギ、青森ヒバと並び、日本三大美林のひとつに数えられています。日本三大美林は、全国の人工林の中で特に優れている林であり、寒い土地でゆっくりと育つため、年輪の目が細かく、その美しさと強度から、建築資材の中でも最高峰と位置付けされて来ました。
中でも最も歴史が古い木曽ヒノキは、世界最古の木造建築である法隆寺や、薬師寺、名古屋城本丸御殿など、古来より重要な建造物に使用されています。さらに、伊勢神宮で20年に一度執り行われる式年遷宮式典においては、御神木と崇められ御用材伐採式が執り行われます。古くから信頼のある木材が木曽ヒノキなのです。
木曽ヒノキの強さと耐久性
長野県の木曽谷から岐阜県木曽川上流地域にまたがるヒノキの林は、現在は国有林として指定されています。樹齢80年から120年以上を経た良質なものが木曽ヒノキと銘打たれ、年間20万本しか産出されません。
寒冷地の厳しい環境でゆっくり時間をかけて成長するヒノキは、緻密な年輪を持ち、歪みの少ない、強く美しい木材となります。長い年月を経て、抗菌作用のある香り成分も一般のヒノキよりも多く、カビやダニを抑制し、腐朽にも強い性質を持ちます。そのため、耐用年数においては他の樹種とは比べ物にならない長さです。
1200年保つヒノキの秘密
「木は2度生きる」と言われます。1度目は樹木として。そして伐採されてからは、木材となり建物を支え続ける、というわけです。中でもヒノキは、伐採後に組成分が結晶化し、硬度と強度が増していくという特徴があります。その働きは、なんと伐採されてから200年も続き、その後1000年かけて徐々に伐採時の強度に戻ると言われています。
8世紀に再建された法隆寺五重塔は、その心材にも創建当時のままのヒノキが使われています。創建から1400年以上の歴史の中で、ヒノキの強さが証明されているのです。
選び抜いた安心の品質
土台と柱には、木曽ヒノキの中でも、最高級ブランドとされている、樹齢80年生以上の高齢級ヒノキを使用。小さな木材を接着剤で張り合わせた集成材は一切使用しておりません。樹齢80年を超えた本物の無垢材は、反りや歪みも生じにくく、長きにわたり耐久性を保ちます。
一本の木から1本しかとれない柱
オリバー建築設計では、柱と土台には、3.5寸(10.5cm)角の柱を用いています。
しっかりとした強度と耐久性を高めるため柱材は1本の木から1本しかとれない芯持ち材を使用。
樹齢80年以上の木からとる芯持ち材は、垂直荷重に強く白蟻・腐食にも強い特性があります。
木は鉄よりも強い
建築材料の強さを測る「比強度」(同じ重量で強度を比較するもの)では、木材の比強度は鉄の約4倍もあるそうです。このため、同じ強度の家をつくる場合、木の家のほうが軽量化になります。地震などの揺れの大きさは重量に比例するため、地震や台風で受けるエネルギーを逃しやすい家となるのです。
また、木は燃えやすいイメージがありますが、燃えた時には表面の焦げが炭化層となり、火のまわりを遅らせるため、耐火性は鉄やアルミニウムよりも高いです。
建てたら見えなくなってしまう部分にこそ、安心の品質を提供したい。
我々オリバー建築設計は、そう考えます。
「日本の家づくりを守っていく」を信念に、選び抜いた安心をお届け致します。